公務員薬剤師 転職の際のポイント
公務員薬剤師になるには

公務員薬剤師へ転職する際のポイントについてお話します。
まずは公務員試験を受験して合格する必要がありますね。薬剤師区分に関しては、薬剤師資格を取得していれば受験できますから、しっかり対策を立てて合格を目指して下さい。
国家公務員と地方公務員がありますが、大多数の薬剤師が地方公務員を目指すようです。地方公務員の上級試験に合格すれば、都道府県、政令指定都市、市町村などで働くことが出来ますよ。
- 国立病院
- 公立病院
- 保健所
- 都道府県庁
- 市町村役所
などが主な勤め先になるでしょうか。
調剤薬局やドラッグストアよりも募集が少ないので、積極的に求人情報を収集する必要がありますね。
薬剤師転職は情報戦と言われますが、公務員薬剤師への転職も同じです。薬局やドラッグストア求人と異なるのは、好条件の求人を探すというよりも…
「公務員薬剤師の求人が現在、募集されているか?」
に目を向けるということですね。
公務員薬剤師は採用人数が少なく倍率も高めですが、しっかりとした準備、対策を行えば中途採用も現実的です。
そのためのポイントとして、薬剤師紹介会社の利用があります。紹介会社を利用しても、公務員薬剤師の求人が必ず見つかるとは限りませんが、無料登録することで幅広い情報を得られますよ。
サポート体制が充実している紹介会社なら、担当者に転職相談できますので、貴重なアドバイスを受けられる機会もあるでしょう。
公務員薬剤師の求人自体は紹介会社に限らず、幅広く探す方が良いですが、薬剤師転職の最新事情、求人動向含めて利用すると良いですね。それが公務員薬剤師への転職時のポイントと言えます。
公務員薬剤師のメリット
公務員薬剤師のメリットは色々とありますが、最大の利点は安定性ではないでしょうか。
民間企業が運営する調剤薬局(漢方薬局)、ドラッグストアは売上によって状況が左右されます。病院経営は比較的安定していますが、それでも公務員薬剤師と比べれば、リスクは高くなるでしょう。
リスクの内訳として『業績不振による閉鎖』もあれば、『リストラ・解雇』もあります。しかし公務員薬剤師には民間企業のようなリストラはないでしょうし、国立病院、公立病院の閉鎖も考えづらいですね。もし何かしらの事情で病院が無くなっても、解雇ではなく、転勤になるのではないでしょうか。
また、公務員薬剤師は退職金や共済年金も魅力です。調剤薬局やドラッグストアで長年勤務しても、退職金が支給されるかどうかは分かりません。特に個人経営の薬局には、退職金規程そのものが無いケースもありますね。
しかし公務員薬剤師なら、勤務年数に応じた退職金が支給されるでしょうし、その金額も民間より高額になることが多いですよ。
共済年金も恵まれていますから、サラリーマンや自営業者のように老後に悩む必要もないでしょう。私の父親も公務員でしたが、定年退職時に退職金が支給されましたし、共済年金(老齢年金)が安定的に支給されています。
そのように公務員薬剤師は恵まれていますので、ぜひ転職を目指して下さいね。