家庭と両立しやすい薬剤師派遣のお仕事
空いた時間に薬剤師派遣で働く

薬剤師として単発派遣で働きたいと思われている方の中には、家庭と両立をお考えの方もいらっしゃると思います。
以前は常勤(正社員)として調剤薬局やドラッグストアで働いていたけれども、結婚や出産を機に家庭に入り、その後状況が落ち着いて職場復帰を考えられる際、まず思い浮かぶのが派遣やアルバイトでは無いでしょうか。
実際、薬剤師の派遣のお仕事の中には、時給2500円~3000円で募集されている求人案件もあります。ご希望の就業地域で必ず見つかるわけではありませんが、薬剤師求人は非公開のものも多いので、まずは人材紹介会社に相談されることをおすすめ致します。
医療の現場は日進月歩と言われます。薬剤師として本格的に現場復帰する際、あまりにブランクが空きすぎると不安になるのではないでしょうか。
また、現状薬剤師の転職状況は売り手市場であり、病院や薬局、ドラッグストアや医療品卸企業などの採用側よりも、薬剤師さんに有利と言われますが、状況はめまぐるしく変化していますね。
そのため、今のうちに単発派遣やアルバイトとしてブランクを空けず働く事で、将来的な選択肢も広がると思います。
ハローワークや転職求人雑誌で仕事を探す場合はどうしても受け身になりがちですが、人材紹介会社に登録することで、あなたの代わりに転職コンサルタントが積極的に求人探しを行ってくれます。
また面接に同行してもらえることもありますから、面接時に言いたいことを言えなかった、というミステイクも少なくなるのではないでしょうか。
家庭との両立をお考えの場合は、まず薬剤師派遣会社に相談されると良いでしょう。
育児中のママ薬剤師が派遣を選ぶ5つの理由
育児と仕事の両立を考えるママ薬剤師にとって、派遣という働き方は多くのメリットがあります。
特に子育て期間中は、従来の正社員やパートとは異なる柔軟性が求められるため、派遣薬剤師という選択肢が注目されています。
高時給による効率的な収入確保
派遣薬剤師の時給は2,400円から3,000円程度と、パート薬剤師(1,800円から2,300円)と比較して約1.5倍の高時給を実現できます。
限られた時間で効率的に収入を得ることができるため、育児時間を確保しながらも家計に貢献できる点が大きな魅力です。
例えば、週3日・1日6時間勤務の場合、パート薬剤師なら月収約10万円程度ですが、条件にもよりますが、派遣薬剤師なら月収約15万円以上を期待できます。
この差額は年間で約60万円にもなり、子どもの教育費や将来への貯蓄に大きく貢献します。
子どもの成長に合わせた柔軟な勤務調整
派遣契約は通常3ヶ月から6ヶ月の期間で更新されるため、契約更新のタイミングで勤務条件の見直しや職場変更が可能です。
子どもの成長段階に応じて無理なく働き方を調整できる柔軟性があります。
保育園児の頃は午前中のみの勤務、小学生になったら学校時間に合わせた勤務、中学生以降はフルタイム勤務へと段階的に変更できます。
このような変化に対応できるのは、派遣薬剤師ならではの特徴といえるでしょう。
最短1ヶ月の短期契約でお試し勤務
派遣期間は最短1ヶ月から設定可能で、ブランクがあるママ薬剤師でも「まずは1ヶ月試してみる」という気軽なチャレンジができます。(派遣会社によっては最初から短期で考えていることを伝えると嫌がられる可能性はありますので注意が必要です)
職場復帰への不安を段階的に解消できる点が魅力です。
長期間の育児休業後に突然フルタイム勤務に戻るのは心理的負担が大きいものです。
短期契約から始めることで、自分のペースで仕事感覚を取り戻し、家庭との両立リズムを見つけることができます。
職場の人間関係に悩まされにくい
派遣薬剤師は契約期間が決まっているため、職場の複雑な人間関係に深く巻き込まれるリスクが低くなります。
子育て中は時間的・精神的余裕が限られているため、シンプルな職場環境で働けることは大きなメリットです。
また、万が一職場環境が合わない場合でも、契約期間満了とともに別の職場に移ることができます。
正社員やパートと比較して、職場選択の自由度が高い働き方といえます。
様々な職場経験によるスキルアップ
派遣薬剤師として複数の職場を経験することで、様々な薬局のシステムや業務フローを学ぶことができます。
これにより、薬剤師としてのスキルの幅が広がり、将来的なキャリアアップにもつながります。
門前薬局、ドラッグストア、病院薬局など、異なる職場環境での経験は、薬剤師としての対応力を向上させます。
子育てが落ち着いた後の本格的な職場復帰時に、この経験が大きな武器となるでしょう。
年齢別・育児ステージ別の働き方パターン
子どもの年齢や育児ステージに応じて、最適な働き方パターンが異なりますよね。生活リズムが変ってくるからです。
ここでは、具体的な勤務パターンの例をご紹介します。
未就学児(0歳~6歳)期の働き方
この時期は子どもの体調管理や保育園の送迎など、時間的制約が多い期間です。
勤務時間は午前中のみ(9:00~13:00)の4時間勤務が理想的です。
勤務日数は週2~3日程度から始めて、慣れてきたら徐々に増やしていくことをおすすめします。
職場選びでは自宅から30分以内の近場を優先し、急な休みへの対応として代替薬剤師の手配が可能な大手薬局チェーンを選ぶと安心です。
処方箋枚数は20~50枚程度の比較的落ち着いた職場が適しています。
小学生(7歳~12歳)期の働き方
小学校入学により生活リズムが安定してくる時期です。ただし、小学1年の壁など、時間的な制約はまだ多いです。
学校時間に合わせた9:00~15:00の6時間勤務が可能になります。
勤務日数も週3~4日に増やすことができ、収入面でも安定してきます。
職場選びでは学童保育との連携を考慮した立地を重視しましょう。
夏休みなどの長期休暇期間中の勤務調整が可能な職場を選ぶことも重要なポイントです。
この時期から処方箋枚数50~100枚程度の職場にもチャレンジできるようになります。
中学生以上の働き方
子どもが中学生になると、ある程度自立した生活が可能になります。
フルタイム(8時間)勤務も検討できるようになり、週4~5日のレギュラー勤務も現実的になります。
この段階では管理薬剤師や専門薬剤師への挑戦など、キャリア展開も視野に入れることができます。
派遣薬剤師として培った様々な職場経験を活かして、より責任のあるポジションを目指すことも可能です。
育児と両立しやすい職場の選び方チェックリスト
育児との両立を成功させるための職場選びは非常に重要です。
以下のチェックポイントを参考に、最適な職場を探してみてください。
立地・アクセス条件
チェック項目 | 重要度 | 確認ポイント |
---|---|---|
自宅からの距離 | ◎ | 30分以内の通勤時間 |
保育園・学校からの距離 | ◎ | 送迎ルート上にある |
公共交通機関 | ○ | 電車・バスでのアクセス |
駐車場の有無 | ○ | 車通勤の場合は必須 |
通勤時間が長いと、子どもの送迎や急な呼び出しに対応しにくくなります。
できるだけ自宅から近い職場を選ぶことが、両立成功の鍵となります。
勤務条件の柔軟性
急な休みに対する理解と代替体制が整っているかは最重要ポイントです。
子どもの体調不良は予測できないため、当日の急な休みにも対応してもらえる職場を選びましょう。
残業なしの確約も重要な条件です。
保育園のお迎え時間に間に合わないと、延長保育料金が発生したり、他の保護者に迷惑をかけることになります。
学校行事への参加を考慮したシフト調整や、子どもの病気時の早退対応についても事前に確認しておくことが大切です。
職場環境・サポート体制
子育て経験のあるスタッフが在籍している職場では、育児に関する理解が得られやすくなります。
ママ薬剤師の活躍実績がある職場なら、両立のノウハウも蓄積されているでしょう。
研修制度の充実度も重要なポイントです。ブランクがある場合の復帰支援や、最新の薬事情報に関する研修制度が整っている職場を選びましょう。
派遣会社による継続的なサポート体制も確認が必要です。
定期的な面談や相談窓口があると、問題が発生した際にも安心です。
まとめ
育児と仕事を両立するうえで、派遣薬剤師という働き方は「時間の自由度」と「収入効率」を同時に高められる選択肢です。
自分に合った働き方を考えてみてくださいね。